こんにちはTakaです
このブログは私自身が2015年から行ってきた累計297泊のキャンプの経験を用いた視点、実体験をもとに、「ギア紹介」「キャンプ場紹介」「アウトドア日記」などをご紹介する内容になっております
ご案内する内容が皆様のアウトドアライフの参考になりましたら幸いです
今シーズン最後の吹上高原キャンプ場で【吹上納めキャンプ】
毎年恒例の「吹上納め」
今回は宮城県、吹上高原キャンプ場での「2021年吹上収めキャンプ」のコンテンツになります
個人的にシーズン終盤の吹上高原でのキャンプを収める行為の事を「吹上納め」と勝手に表現しております
例年であれば11月の第一週目の日曜日が最終営業日になる事が多いのですが、
昨年に続き今年も11月23日(火)が最終営業日となっています
吹上高原キャンプ場
吹上高原キャンプ場は宮城県大崎市の鬼首地域にある大自然に囲まれた広大な芝生のフリーサイトのキャンプ場です
吹上高原キャンプ場公式サイトはこちら

天気が良いと大柴山~小柴山~禿岳の連峰が目の前に広がり抜群に抜けの良い景色を堪能できます
事前予約が不要で、芝生への車両の乗り入れが可能
電源付サイト(要予約)や、ペットエリアもありますし、日帰り温泉の『すぱ鬼首の湯』も隣接しています
しかし、繁忙期にはこの広大なサイトがテントと車で埋まります、、
ちなみに2020年秋のシルバーウィークではサイトが満杯になり、一時入場制限が発動、、
吹上高原キャンプ場の詳細は下記コンテンツをご覧ください
※この時期に注意したい事
キャンプ場を周回する道路は4月15日~11月15日まで時計回りの一方通行になっています。
上記であげたように例年は11月の第一週日曜日がキャンプ場の最終営業日となる為、営業期間内は交通規制がされているのですが、今年も昨年に続き11月23日(火)までが営業期間の為、16~21日がキャンプ場は営業しているにも関わらず、交通規制がかかっていない状況になります。
キャンプ場を周回する道路は見通しが悪く、車同士のすれ違いが難しいポイントもある為、走行の際には速度を落とし最徐行での走行をおすすめ致します。
天気は最高の予感
数日前から天候は気になっていましたが、
2日前から気圧配置が良さげな感じになり、
前日には日本列島を高気圧が2つ連なる気圧配置となりました
特に21:00の天気図が、、、
もう最高の予感しかしませんでした〜

前日の時点で「無風の吹上」を確信することができました
今回のレイアウト
今回は久々の「ソロキャンプ」
到着は10時過ぎ
当日アウトされるキャンパー方々のテントを含めると25張りほどあり設営場所に悩みましたが、
私はいつもの場所、、
入り口を入って右奥の場所に設営することに、、
景色はいつもと同じ画角ですね
しかし、吹上高原はここからの眺めが好きなんですよね

テント:HILLEBERG「nallo4gt」
タープ:HILLEBERG 「tarp5」
「今回のこだわりポイント」は持ち込んだ木を使って張った「tarp5」になります
何気にパラコードを6本使っています
視線を遮るポールを排除して快適なリビングに仕上がりました

やはりこのタープは良いギアです
虫も少ない季節になったので
テントはインナーを外してフライのみで設営しました
そして「コット」と「アルパカストーブ」をインストール
ヘリノックスの「タクティカルコット」はテントのサンドカラーと相性がいいです

焚き火後には幕内に篭って「ヌクヌク仕様」です
コットとストーブを入れても「nallo4gt」は広々過ごせます

今回から寝袋は「NANGA600DX」です
一桁代の気温では600が頼もしい

落ちていた枝でランタンを吊るす「トライポット」を作ったりして楽しみました


今回のキャンプ飯
今回は「牡蠣」のコース料理です
- 焼き牡蠣
- 牡蠣のアヒージョ
- 牡蠣鍋
確か昨年も「吹上納めキャンプ」では牡蠣料理でしたね
まずは牡蠣を乾いた空気と太陽のもとで天日干しにします

余計な水分が抜け、
個人的に旨味1.3倍になります
遠火で煙を当て、燻製にしてから火を通すようにして焼きます
焚き火の煙が牡蠣に浸透して「スモーキーオイスター」の完成です

アヒージョは「オリーブオイル」と「ニンニク」と「牡蠣」だけで作りました
塩胡椒などの味付けをいっさいしなくても牡蠣の味が凝縮して最高に美味いんですよね

鍋は私の定番「赤から鍋」
甘辛の味で、個人的に「芋焼酎」と「赤から」で優勝です

1人前の鍋を作るのに適した分量になっているところも使いやすくおすすめです
追加で辛味が調整ができます

味は、、、
言うまでもありませんね

食後はカメラで遊んだり映画を鑑賞したり
久々に一眼レフカメラを持ち込んで遊んでいました
この日はほぼ満月で月明かりが強かったせいか上手く星が撮れませんでした(下手なだけですね)
星空の撮影は次回頑張りたいと思います

食後も引き続き「焚き火の時間」
「芋焼酎ロック」を「お湯割り」に切り替え
気温が下がった吹上高原で1人の時間を楽しみました

終盤はテントに籠り映画鑑賞
こんなキャンプも良きだなと

翌朝も無風の中、焚き火を堪能
翌朝は5:00起床
写真は車の窓ガラスの様子ですが
ガリガリに凍っていました
この日は間違いなく氷点下になったと思われます

朝焚火で温まりながら朝食をとり
撤収までソロキャンプを満喫しました

まとめ
今回は「2021年吹上納めキャンプ」のコンテンツでした
改めてですが今シーズンの吹上高原キャンプ場は11月23日(火)が最終営業日となります
キャンプ場を周回する道路は11月16日より一方通行が解除されている為、来場される方々は気を付けて走行して頂ければと思います
久しぶりの「ソロキャンプ」
無風の吹上で、最高の「吹上納め」をすることができました
来週はどこでキャンプをしようかな~

コメント
初めまして。たまにブログ拝見させていただいてます!
最高の天気で吹上納め羨ましいです。
私、翌日金曜日に吹上でファミキャンしましたが夕方から風が強くなり(一時雨も強く降り)そして深夜に暴風となって数分に一度凄い風が吹き荒れてました。
入場して右奥の林の木々が唸り枯れ葉を舞い上げてたので最大10mくらいの風が吹いてたと思います。うるさくて眠れませんでしたw
オガワの大きなシェルターだったので全てにペグダウンしましたけど飛ばされないかヒヤヒヤでした。
また覗きにこさせてもらいますね。
こんにちは。
ブログへのご訪問、コメントありがとうございます。
金曜日の吹上は荒れたようですね、、
吹上高原は県境付近という事もありたまにエゲツナイ強風が吹きます、、
私はその様を「吹きあがる」と称していますw
オガワのテントをご利用との事ですが、某メーカーのテントでしたらテントフレームが損傷して大変な思いをしていたかもしれませんね、、
オガワテントは信頼をおけるメーカーだと私も思います。
強風の中ご家族も不安な夜を過ごされたと思いますが、シビアコンディションの夜を無事にやり過ごした達成感もあったのでしょうし、家族での一体感も増したのではないでしょうか?
(私はそんな経験を何度かしておりましたのでw)
YouTubeにも今回のキャンプ動画をあげる予定でしたので宜しければご覧下さいませ。
またのご訪問お待ちしております(^-^)