- HILLEBERGのグループテント「Atlas(アトラス)」の購入を検討してるんだよね…
- 情報が少なくてよくわからない
- 「HILLEBERG Atlas(アトラス)」の具体的な情報を教えて!
一般的に「HILLEBERG Atlas(アトラス)」の購入を検討している方が「具体的な情報がわからないな…」と悩むケースは非常に多いです。
私は2015年から、6年で300泊のキャンプを行ってきました。しかしそれらを通して、数々のキャンプギアの購入を繰り返し、たくさんお金を使い、たくさんの遠回りをしてきました。
そこでこの記事では、「HILLEBERG Atlas(アトラス)」の購入を検討される方が参考になるような『ギアの紹介』と『具体的な使用例』を解説します。
この記事を読めば、HILLEBERG好きなキャンパーが選ぶグループテントが、なぜ「HILLEBERG Atlas(アトラス)」なのかが分かります。
すでに「HILLEBERG Atlas(アトラス)」をお持ちの方は以下の記事もお勧めです
【HILLEBERG Atlas(アトラス)】が最強で最高な話
エクストリームなグループテント【Atlas(アトラス)】
みなさんは大きなシェルターやグループテントをお持ちですか?
数あるグループテントの中でも、
- 「強度性」
- 「耐風性」
- 「設営の難易度」
この3点の特性が高いテントはそれほど多くはありません。
今回はそんなグループテントの中でも高いポテンシャルを持ち合わせた、【HILLEBERG ATLAS】の紹介をしていきたいと思います。
【HILLEBERG Atlas(アトラス)】の紹介
HILLEBERG(ヒルバーグ)とは?
HILLEBERG(ヒルバーグ)はスウェーデンのアウトドアメーカーです。
全部で5つのレーベルに分かれていて、総数はおおよそ57アイテムにもなります。(インナーテントは除く2023年2月時点)
詳細はHILLEBERGの詳細記事ご覧下さい。
「Atlas(アトラス)」はどんなテント?
アトラスのスペック
アトラスの寸法を下記に記載します
出典:ヒルバーグ公式HP
アトラスはヒルバーグテントのラインナップの中でも数少ないグーループテントになります。
- 非常に強度がある事。
- 比較的軽い事。
- 設営が簡単な事。
上記を満たす大型グループテントは数多くののテントメーカーを見渡してもそこまで多くはありませんが、「アトラス」は上記3点の特徴を全て満たすテントになっています。
アトラス購入に至るまで
私が「ATLAS」の購入を考えたきっかけ
アトラスは自立型のシェルターとしては比較的に大きい部類になります。
天候やグランドコンディションが悪い時、そういった状況下での非自立テントの選択は、設営難易度が上がり、一歩間違うとテントの倒壊に直結してしまうリスクが発生してしまいます。
そこでコンディションに左右されずらく、雪の上のような不整地でも立てられる大型自立テントのニーズが当時の私の中に生まれていました。
ちなみに、私が始めて購入したHILLEBERGのテントは「nallo4GT」でした。
「nallo4GT」を使っていくにつれて、「その丁寧な造り」、「間違いないマテリアル」を体感した私は、「HILLEBERG」というメーカーに対しての信頼がとても強いものになっていきました。
「好きな趣味に妥協をしたくない。」
結論、私は2017年に「ATLAS」を購入しました。
その年は年間60泊ペースでキャンプをしており、当時の私にとっての「キャンプ」は「ライフワーク」と化している状況になっておりました。
たかが趣味、、
されど趣味、、
使いたい道具を使わないで過ごす日々、、
使いたい道具を使って過ごす日々、、
一度きりの人生、、、
最終的には家族の賛同が得られた事が大きかったのですが、私はアトラスの購入に踏み切る事にしました。
- 本体:¥412500(税込)
- ベスタビュール(テントの入口を拡張するパーツ):¥83600(税込)
※2023年1月時点の価格は本体:¥537900 ベスタビュール:¥97900となっております。
アトラスを使ってみて感じた事
アトラスを始めて設営してみて感じたことは、設営が非常に簡単だという事です。
テントのサイズに対してのポールの本数(5本)から考えると、とても簡単に設営できるように造られています。
以前「ヒルバーグのテントはシビアなコンディションでグローブなどをした状態でも設営が容易にできるように作ってある」という話を聞いた事がありましたが、実際にATLASを設営してみてまさしくそう感じました。
ATLASを購入する前は「スノーピークのトルテュPRO」という2ルームテントを所有していましたが、それと比べると設営の難易度、負荷は1/4以下程に感じる程です。(下の写真がトルテュPROです)
またポールのフレームワークが素晴らしく、特に前後から両手で押してもびくともしない程の剛性があります。
テント内のスペースとしては、側面が立ち上がっているので大人8人で籠っても広々使える程テント内は広々使え思い描いていたテントだとつくづく感じさせられました。
「ベスタビュール」と一緒の購入をおすすめします
言い方悪いですが「ぼったくり」とも思えるような価格設定(税込¥83600)のベスタビュールですが、使ってみると「ベスタビュール」があってこそのアトラスだとすら思ってしまうほどアトラスが快適に使えるようになります。
アトラスを購入される方はベスタビュールも一緒に購入されるのを強くお勧めします。
写真は左が「ベスタビュールなし」、右が「ベスタビュールあり」の比較です。
ベスタビュールがあると雨天時の雨の吹き込みがとても軽減され、室内の有効スペースがとても広く使えるようになります。
横から見ると解りやすいと思います。
見た目もとてもかっこよくなりますね。
ATLASのインナーテント問題
アトラスのインナーテントは、
- 6人用:¥176000(税込)(※2023年1月時点での価格は¥225500)
- 8人用:¥195800(税込)(※2023年1月時点での価格は¥248600)
と、インナーテントだけでブラックレーベルのテントが買えるような値段設定になっております、、
さすがにインナーまでは純正は費用対効果を感じれなかった私はすでに所有しているモノで代替してみました。
私のインナーテント代替案
下記に私が行ったインナーテント代替案を記載いたします。
「スノーピークのアメニティードームS」のインナーテント
息子と2人でのキャンピングでの使用でしたが、インナーテントの両サイドのスペースがデットスペースになりイマイチでした。
「スノーピークトルテュPro」のインナーテント
「スノーピーク トルテュPro」のインナーはパラコードを追加して吊り下げましたが、テントの半分くらいのスペースになり、使い勝手は良かったです。
この方法は家族4人でのキャンピングの際に大活躍しました。
しかしフロアーの半分ほどまでインナーテントが占有してしまうため、インナーの大きさと前室の広さのバランスが悪く感じていました。
寒い時期に篭っての使用になるとチェア2つとストーブを置くと前室が窮屈になってしまいます。
最終的にたどり着いたのは「nallo4GT」のインナーテント
最終的に「nallo4GT」のインナーにたどり着きました。
ベスタビュール部分に「nallo4」のインナーテントが丁度よくフィットします。
ATLAS本体のスペースは80%ほど生かせますので幕内を広々使う事ができるので非常におすすめです。
「nallo4」と「nallo4GT」のインナーはどちらも同じものになっていますので、お持ちの方はぜひお試しくださいませ。
純正のイエローカラーは相性が良いですね。
ヒルバーグのインナーテントのみで設営される場合は下記のポールホルダーが必要になります。
夏場などはタープ下にインナーテントのみでの設営も快適に過ごせます。
私の使い方
シェルターとして
1泊のキャンプであればまだしも、数回の連泊を重ねる際には常に良い天候に見舞われるとは限りません。
風が強く吹く日、急な豪雨の際にはタープのみでは快適なキャンピングを行うのはとても難しくなってしまします。
しかし、そんな局面でも「ATLAS」は最高のシェルターとして快適なキャンピングの場を提供してくれます。
「ATLAS」は、まさに要塞のようなシェルターなのです。
ソロでお篭りキャンプ
寝床に「コット(簡易ベット)」を使用して広々「ソロシェルター」として使うキャンピングも快適です。
日中から夕方にかけては外で過ごし、暗く寒くなった夜は幕内で過ごすのも良いですね。
薪ストーブを入れて幕内で焚き火気分
石油ストーブでもイイですが、薪ストーブ入れてテント内で暖炉のように使うのもいいですね。
まるで幕内で焚き火を着ている気分にしてくれます。
ちなみに煙突は自作の幕除けを使い通気ポートから出しています。
ファミリーキャンプでも大活躍
家族でのファミリーキャンプの際にもでもATLASは大活躍します。
荒れた天候でのキャンプでも家族でATLASに入れば、そこには快適なキャンピングの場になります。
厳冬期でも快適
アトラスは厳冬期のキャンピングですら快適なものにしてくれます。
写真はテントの周りを1mの積雪で囲んでいますが、なんとペグは6本しか使っていません。
こんな所で簡単に設営できるところも、「自立式のドームテント」のなせる技ですね。
テント上部にベンチレーションがある為、換気も快適に行うことができ、ストーブを使用した際に発生する一酸化炭素も抜けやすい作りになっています。
(※テント内でストーブを使用の際には自己責任でご利用下さい)
ただ、シェルターとしての使用だと「シングルウォール」な為、結露は発生しやすくなってしまいます。
まとめ
今回は私が愛用している【HILLEBERG ATLAS】の紹介記事でした。
良いテントなのは解っているけれど購入に踏み切れないのが「アトラス」、、
私自身購入してから3年程使用していますが、「買って良かった」と今でも使うたびに実感しています。
むしろあの時に購入していなかったら、常に頭の中にアトラスがよぎった状況でキャンプをしていたかもしれません、、
私のモットーは「Life is short」です。
- 使いたいギアを使って過ごすキャンプ、、
- 休日をどう過ごすか、、
- 人生をどう過ごすか、、
- 人生一度っきり、、
私が言えることは「ヒルバーグのアトラスは最強で最高のテント」だという事です。
このコンテンツがアトラス購入に迷っていらっしゃる方々にとって少しでも参考になりましたら幸いです。
[…] […]
[…] 今回はHILLEBERGのシェルター「ATLAS(アトラス)」をチョイス […]
H様から当ブログのお問い合わせへご質問を頂きましたので、他の方への共有も含めてコメント欄でのご回答とさせていただきます。
※コメント欄への転載は、H様へ許可をお取りした上で一部抜粋させて頂いております。
Q1:ナロ4のインナーテントは自立するのでしょうか?
Q2:ポールは別売りのものを使用でしょうか?
Q3:テント本体を張らずに、テントのポールを使用してインナーテントを張っているのでしょうか?
教えていただけますと嬉しいです。
A1:ナロ4のテント同様非自立タイプにはなりますが、ガイロープ(張り綱)を使用してインナーテントの入口側を引っ張ってあげるとインナーテントのみで設営する事が可能です。
A2:ポールはテントに同梱されているポールを使用して設営しております。ちなみにフライにインナーテントを結合する部分のゴムの部分にポールを通して設営します。(言語のみだと表現が難しく、、)
A3:H様がおっしゃっている「テント」の部分が「フライシート」部分だとすると、Q3の通りでテントのポールを使用してインナーテントを設営している形になります。
本日「目次6ー2:最終的にたどり着いたのは「nallo4GT」のインナーテント」の最後の欄に追記した「純正のポールホルダー」を使用して、ポールの先端をホルダーに入れる事によって「インナーテント」と「テントポール」で写真のような設営が可能になります。
ちなみにアトラスの中にナロ4のインナーを設営する場合はインナーテント入口側(広い短編側)のテントポールの一番高い位置からアトラスの天井の一番高い位置のループへ向けてパラコードで引っ張る事によってインナーテントを引っ張る事によって自立させている形になります。(言語のみだと表現が難しく、、)
上記を踏まえた上でご不明な点がありましたら改めてご回答させていただきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。